海水魚を飼う♪

いないいないぱあ

2008年08月24日 14:51

日本産淡水魚、「ギバチのギバちゃん」が殉職してしまい。。

日本産淡水魚を飼う♪



空になった水槽、ちとさびしい。



そこで、日本産”海水魚”を飼うことに♪
(発想、飛躍してますが。)




釣りでもそうなのですが、
「珍しい魚」「大物」と呼ばれる魚しか興味を惹かれない私。
かつおとなしい魚より、アグレッシブで精悍な魚が好きだったりします。

水槽で飼える海水魚の珍しい精悍な大物といったら、
やはりこれか?


「クエ」

↑西東社刊。豊田直之、西山徹、本間敏弘 3氏著。「釣り魚カラー図鑑」より引用。


・・・・・1m越えるなあ。。。
(無謀です。。)




そこで、クエと同じ「ハタ科」の魚で、
あまりでかくならないターゲットを探すことに。
ハタ科の魚の風貌は、かなりそっくりなので気分です。(色や大きさは違いますが。)
キレイな色の魚がいいなあー。




海水魚店へ行くと、おあつらえ向きのハタ科の魚が!
(これはキレイだ☆)





店員さんに質問タイム。


「これ、なんていう魚なんですか?」

「ジャイアント=グルーパーの幼魚です。」




(・・・・・ん?ジャイアント?)




「ちなみにどのくらいの大きさになりますか?」

「”2m”ぐらいですかね。」




(・・・・・クエよりでかいやん##)





あっけなく候補落ち。(残念。)





しかし、海水魚って淡水系の魚に較べ、
色彩豊かでホントにキレイです。
候補も目移りし、散々悩みました。



こんなのとか。
「ハナミノカサゴ」 

これでも魚食性。
背ビレに猛烈な毒があるそうで、却下。


こんなのとか。
「ゴシキエビ」 

極彩色のイセエビといった感じです。
飼ってるうちに食べたくなってしまいそうなので、却下。







結局、買うことにしたのはこの子でした。


「ナミハタ(ハタ科)幼魚」
(結構、模様がキレイっしょ?)



青や黄色の原色彩ではないけれど、
結構、気に入ってます。



乾燥エビとかやると、スゴイ勢いでバイトします♪
食い意地も張ってて、胃袋がいっぱいでも、デカい餌でも、口を「イー」と開いて
完全キープ。




なかなか癒される存在です♪

 

今は、「名前」 をつけてやろうと画策しています。
なかなか良い名前が浮かばず、四苦八苦。




候補1.「古ハタ 任三郎」
候補2.「ハタ本退屈男」
候補3.「前ハタ頑張れ」
候補4.「・・・」



名前をつけるって、むーずーかしーーーい。。

日本ブログ村「釣りブログランキング」に参加ちうー。
この記事を気に入ってくださった方は、ポチッと「1クリック」、よろしくお願いいたします。
↓↓↓


にほんブログ村 

関連記事