2009年02月22日
サクラマス・ロッド☆
・・・世の中には、恐るべき釣り が存在する。。
・・・それは、
・・・「本流のサクラマス釣り。」
※㈱グローバルプラネット:刊 Gijie3月号「総力特集桜鱒」より引用
サクラマスというと、ヤマメの降海型で体中が銀化(銀色の衣を纏う)するキレイな魚。
北海道では海サクラが有名だし、最近では管理釣り場なんかでも
小型のもの(20~40cm台)であれば釣れるので、
ごく一般的な魚のように認識しておられる方もいるかもしれない。
ところがどっこい!
日本の自然河川(北海道以外)で釣れる鮭鱒類の中では、
「唯一の大物!(60cm超)」
ともいえる魚なのだ。
※注1:渓流で50cmの化け物イワナを釣ったことがあるゾ!というのは抜きで。
それは非常~にレアなケースになろうかと思います。
※注2:80cmのシーバスを釣ったことがあるゾ!というのも抜きで。
それは鮭鱒類ではありません。
たったの3年しか生きられない(産卵後、死亡。)ヤマメが海へ降りることで
短期間でそこまで巨大化し、故郷の川へ戻ってくるというのもスゴイ話ですが、
それを釣ろうと意気込むフィッシャーマン達の執念も
凄まじいものがあると聞きます。
もう、「1シーズン、ボウズ(一匹も釣れない事)が当たり前!」の世界。
中には、数年間、魚体を拝めていない(要は、数年間、ボウズ。)古強者もいるらしい。。
数年がかりで「1本!」を狙う超ストイックな釣り。
それだけ、本流サクラマスの数が少なく、他のフィッシャーマンとの競争も多く、
サクラマス自体の存在に魅力があって人気があり、
釣るのが超難しいターゲットということになるのでしょう。
なんてマゾな釣りなん
でしょう。。。( ̄。 ̄#)
(・・・サクラマスマンの方々、御覧になってたら、申し訳ございません。。)
・・・自分は管理釣り場で大物狙い、
専ら数の少ないイトウ狙いの釣りを展開していますので、
見ようによっては、「マゾっぽい釣り#」をしているなーと思っていたのですが、
(・・毎回の釣行で、ボウズは当然覚悟の上。1本獲るのがとにかく目標☆)
本流サクラマス釣りにの厳しさには、はるかに及びません。
とはいえ、同じ大物好きの身としては、
「本州河川で狙える唯一の大物」
に挑みたくなる気持ち、非常によくわかる気がします。
(・・・自分には、遠征のお金も時間も根性までも、ありませんので、
チャレンジはしないと思いますが。)
まあ、そんなこんなで、
私とは全く縁のないサクラマス釣りのようではありますが、
実は、タックル(釣り道具)的には、
かなりお世話になってもおり、興味も持っていたわけです。
そもそもメインで使っている「9cmミノー」「7cmミノー」
のほとんどが、サクラマス用のもの。
バス用のルアーも使わないことはないですが、
やはりサクラマス用のものが品揃えが豊富な気がします。
サクラマスロッドについては川幅の広い本流用ということで、
7フィート~9フィートということでレングスが長いですから、
管理釣り場では取り回し性が悪いでしょうし、
更に値段がびっくりするほど高価(安くても○万円以上。)でしたので、
正直欲しいとまでは思っていませんでした。
しかし、、
「細身で軽くて適度に張りがあって操作もしやすくて
ティップも丁度良いぐらいに追従して魚もばらさず・・・」
などという噂を聞いたりしますと、
「・・・6フィートのショート・サクラマスロッドが欲しい!?」
等と妄想に身を焦がしていたわけです ^^;
(ま。そんなのあっても売れないでしょうから、メーカーさんが作るわけがありません。)
・・・で。先日、近くの武器屋(釣具屋)にフラッと寄ったところ。
バンブー(竹)っぽいカラーの
シビレるルックスの
ロングロッドを発見っ!
(・・・む!。。ステキだ(* ̄  ̄*)。。。)
エンハンサー82ローウォーター
(サクラマスロッドです。)

手にとってみると、これがとんでもなく使いやすそう♪
しかも困ったことに、スペシャル大バーゲンで、
値段が定価の「半額以下!」です。
(・・・どうやら型落ち予定のモデルらしく、保証書はつきません。)
その場でレジに直行しそうになりましたが、
そこはそこ、慎重に。
一旦家に帰り、ウェブでみっちり調べた上、メジャー等も持ち出し、
手持ちのシーバスロッド(8フィート6インチ)を比較目的で振り回したりした上で、
再度、現場検証(?)に臨みました。
で、わかったこと。
*****************
☆バンブー風♪のストローカラーがナチュラルっぽくて
他にない味を醸し出している。(デザイン、サイコー♪)
★雑誌広告はおろか、ググッても、全くインプレッションとか出てこない、
超マイナーっぽいロッドである。。
☆ブランク側素材に40tカーボン、ティップ側素材に30tカーボンを配置し、
軽さと張りと食い込みの良さの両立を目指している。
☆バット側のスクリムにザイロンを入れている。すなわち、
①低負荷時(トゥイッチ時)のファーストテーパーでシャープな操作感
②高負荷時(ファイト時)のノリの良いスローアクションな粘り を両立。
☆グリップエンド部が結構短い。シーバスロッドでは、
不規則なトゥイッチをかけ続ける際に、
グリップエンドが脇腹に当たったりしてうざかったが、
これは大丈夫そう。
ワンハンドキャストでもキャストできそうなグッドバランス。
☆8フィート2インチの長さ、130gの重量は、正直管理釣り場では
持て余しそうな数値ではあるが、
振ってみた感触では、持ち重りがしない。
よーは気に入ったっ! ってことで、入手決定!
超マイナーっぽいロッドですが、そんなことは気になりません。
何より「半値以下☆」 でこのナイスなサクラマスロッドが
手に入るとは、夢のよう です♪


早速近所の川で、試してみました。
若干柔らか過ぎるのでは?という懸念がちょっとあったのですが、
リールをセットすることで重心がビシッ!と安定し、
キレが増しました☆
ジャークをかけるのは無理がありますが、
トゥイッチに関しては、6フィートのパドシャに勝るとも劣らぬ操作感です。
何よりも、
この長いロッドを意のままに操れているという「操っている感☆」に
痺れて♪しまいます。
これは良い買い物をしました。

実戦にも投入です。
イトウ、ワンキャッチ♪

残念ながら、上の釣果は三号機でキャッチしたものです。
エンハンサーでは、サクラマス(チビ)とニジマスのみでしたが、
操作性が高いのに、追従性も素晴らしいものがあり、
バラシが激減しそうな予感です。
とはいえ、長い分、キャスト時など周囲に注意が必要ではあります。
とにもかくにも、
こいつで大物とファイトできる日が楽しみです。( ^。^ *)
日本ブログ村「釣りブログランキング」に参加ちうー。
この記事を気に入ってくださった方は、ポチッと「1クリック」、よろしくお願いいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
・・・それは、
・・・「本流のサクラマス釣り。」
※㈱グローバルプラネット:刊 Gijie3月号「総力特集桜鱒」より引用
サクラマスというと、ヤマメの降海型で体中が銀化(銀色の衣を纏う)するキレイな魚。
北海道では海サクラが有名だし、最近では管理釣り場なんかでも
小型のもの(20~40cm台)であれば釣れるので、
ごく一般的な魚のように認識しておられる方もいるかもしれない。
ところがどっこい!
日本の自然河川(北海道以外)で釣れる鮭鱒類の中では、
「唯一の大物!(60cm超)」
ともいえる魚なのだ。
※注1:渓流で50cmの化け物イワナを釣ったことがあるゾ!というのは抜きで。
それは非常~にレアなケースになろうかと思います。
※注2:80cmのシーバスを釣ったことがあるゾ!というのも抜きで。
それは鮭鱒類ではありません。
たったの3年しか生きられない(産卵後、死亡。)ヤマメが海へ降りることで
短期間でそこまで巨大化し、故郷の川へ戻ってくるというのもスゴイ話ですが、
それを釣ろうと意気込むフィッシャーマン達の執念も
凄まじいものがあると聞きます。
もう、「1シーズン、ボウズ(一匹も釣れない事)が当たり前!」の世界。
中には、数年間、魚体を拝めていない(要は、数年間、ボウズ。)古強者もいるらしい。。
数年がかりで「1本!」を狙う超ストイックな釣り。
それだけ、本流サクラマスの数が少なく、他のフィッシャーマンとの競争も多く、
サクラマス自体の存在に魅力があって人気があり、
釣るのが超難しいターゲットということになるのでしょう。
なんてマゾな釣りなん
でしょう。。。( ̄。 ̄#)
(・・・サクラマスマンの方々、御覧になってたら、申し訳ございません。。)
・・・自分は管理釣り場で大物狙い、
専ら数の少ないイトウ狙いの釣りを展開していますので、
見ようによっては、「マゾっぽい釣り#」をしているなーと思っていたのですが、
(・・毎回の釣行で、ボウズは当然覚悟の上。1本獲るのがとにかく目標☆)
本流サクラマス釣りにの厳しさには、はるかに及びません。
とはいえ、同じ大物好きの身としては、
「本州河川で狙える唯一の大物」
に挑みたくなる気持ち、非常によくわかる気がします。
(・・・自分には、遠征のお金も時間も根性までも、ありませんので、
チャレンジはしないと思いますが。)
まあ、そんなこんなで、
私とは全く縁のないサクラマス釣りのようではありますが、
実は、タックル(釣り道具)的には、
かなりお世話になってもおり、興味も持っていたわけです。
そもそもメインで使っている「9cmミノー」「7cmミノー」
のほとんどが、サクラマス用のもの。
バス用のルアーも使わないことはないですが、
やはりサクラマス用のものが品揃えが豊富な気がします。
サクラマスロッドについては川幅の広い本流用ということで、
7フィート~9フィートということでレングスが長いですから、
管理釣り場では取り回し性が悪いでしょうし、
更に値段がびっくりするほど高価(安くても○万円以上。)でしたので、
正直欲しいとまでは思っていませんでした。
しかし、、
「細身で軽くて適度に張りがあって操作もしやすくて
ティップも丁度良いぐらいに追従して魚もばらさず・・・」
などという噂を聞いたりしますと、
「・・・6フィートのショート・サクラマスロッドが欲しい!?」
等と妄想に身を焦がしていたわけです ^^;
(ま。そんなのあっても売れないでしょうから、メーカーさんが作るわけがありません。)
・・・で。先日、近くの武器屋(釣具屋)にフラッと寄ったところ。
バンブー(竹)っぽいカラーの
シビレるルックスの
ロングロッドを発見っ!
(・・・む!。。ステキだ(* ̄  ̄*)。。。)
エンハンサー82ローウォーター
(サクラマスロッドです。)
手にとってみると、これがとんでもなく使いやすそう♪
しかも困ったことに、スペシャル大バーゲンで、
値段が定価の「半額以下!」です。
(・・・どうやら型落ち予定のモデルらしく、保証書はつきません。)
その場でレジに直行しそうになりましたが、
そこはそこ、慎重に。
一旦家に帰り、ウェブでみっちり調べた上、メジャー等も持ち出し、
手持ちのシーバスロッド(8フィート6インチ)を比較目的で振り回したりした上で、
再度、現場検証(?)に臨みました。
で、わかったこと。
*****************
☆バンブー風♪のストローカラーがナチュラルっぽくて
他にない味を醸し出している。(デザイン、サイコー♪)
★雑誌広告はおろか、ググッても、全くインプレッションとか出てこない、
超マイナーっぽいロッドである。。
☆ブランク側素材に40tカーボン、ティップ側素材に30tカーボンを配置し、
軽さと張りと食い込みの良さの両立を目指している。
☆バット側のスクリムにザイロンを入れている。すなわち、
①低負荷時(トゥイッチ時)のファーストテーパーでシャープな操作感
②高負荷時(ファイト時)のノリの良いスローアクションな粘り を両立。
☆グリップエンド部が結構短い。シーバスロッドでは、
不規則なトゥイッチをかけ続ける際に、
グリップエンドが脇腹に当たったりしてうざかったが、
これは大丈夫そう。
ワンハンドキャストでもキャストできそうなグッドバランス。
☆8フィート2インチの長さ、130gの重量は、正直管理釣り場では
持て余しそうな数値ではあるが、
振ってみた感触では、持ち重りがしない。
よーは気に入ったっ! ってことで、入手決定!
超マイナーっぽいロッドですが、そんなことは気になりません。
何より「半値以下☆」 でこのナイスなサクラマスロッドが
手に入るとは、夢のよう です♪
早速近所の川で、試してみました。
若干柔らか過ぎるのでは?という懸念がちょっとあったのですが、
リールをセットすることで重心がビシッ!と安定し、
キレが増しました☆
ジャークをかけるのは無理がありますが、
トゥイッチに関しては、6フィートのパドシャに勝るとも劣らぬ操作感です。
何よりも、
この長いロッドを意のままに操れているという「操っている感☆」に
痺れて♪しまいます。
これは良い買い物をしました。
実戦にも投入です。
イトウ、ワンキャッチ♪
残念ながら、上の釣果は三号機でキャッチしたものです。
エンハンサーでは、サクラマス(チビ)とニジマスのみでしたが、
操作性が高いのに、追従性も素晴らしいものがあり、
バラシが激減しそうな予感です。
とはいえ、長い分、キャスト時など周囲に注意が必要ではあります。
とにもかくにも、
こいつで大物とファイトできる日が楽しみです。( ^。^ *)
日本ブログ村「釣りブログランキング」に参加ちうー。
この記事を気に入ってくださった方は、ポチッと「1クリック」、よろしくお願いいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
Posted by いないいないぱあ at 22:11│Comments(2)
│ナイスタックル☆
この記事へのコメント
おぉっ!!いいねぇ!かっこよい!
早速、釣っているところがさすがですねぇ!!
僕なんか先日見事にデコ・・・
教えを請いたいっすよ!!
早速、釣っているところがさすがですねぇ!!
僕なんか先日見事にデコ・・・
教えを請いたいっすよ!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年02月22日 22:34
いいでしょ~( ^ ^ )♪
これで(・・・タックル的にはですが。)
メーターオーバー捕獲!の準備(武装)が整ったような気がします。
(・・・パドシャをバキバキに折られつつ、強引に捕獲。。という
青写真?も描いてたんですが#)
「先折れ#ロッド」にだけはならぬよう、大事に使っていきたいと思います。
「型落ちモデル=生産中止品」ですんで。( ̄。 ̄;)。。
これで(・・・タックル的にはですが。)
メーターオーバー捕獲!の準備(武装)が整ったような気がします。
(・・・パドシャをバキバキに折られつつ、強引に捕獲。。という
青写真?も描いてたんですが#)
「先折れ#ロッド」にだけはならぬよう、大事に使っていきたいと思います。
「型落ちモデル=生産中止品」ですんで。( ̄。 ̄;)。。
Posted by いないいないぱあ
at 2009年02月24日 23:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。